HONDA DAXとモンキー125の徹底比較!買うならモンキー125がオススメな理由

HONDA

結論:買うならモンキー125が良い

ずばりな結論ですが、なぜそう思ったのか理由を各項目に分けてそして最大の理由を一番最初にお伝えします。

トッサンです。普通二輪以下専門チャンネルもOPENしました。原付二種はこちら

どちらも乗りましたが、結論としてDAX買うならHONDAの看板商品である「カブ」でいいじゃない。となりました。

なぜならクラッチレバーがついておらず乗車している感覚としてはカブに近かったからです。これならクロスカブ、C125、CT125、スーパーカブ、スーパーカブプロと多数展開されている人気シリーズのカブでいいじゃない。となりました。これが乗車した結論と感想です。

比較項目

  1. クラッチレバーの有無
  2. タンデムの有無
  3. 最高速度
  4. 加速

クラッチレバーの有無

そもそもですが、DAXとモンキーで悩まれている理由は何でしょうか?125ccで小型で可愛らしいバイクが欲しいなぁ。と思われている方も多いと思います。DAX125とモンキー125の一番の違いと言い切っていいのがこの「クラッチの有無」です。

DAX125:クラッチレバーなし
モンキー125:クラッチレバーあり
そもそもこのバイクを乗ろうと考えていることから、趣味バイクの125ccを購入検討だと想定できます。確かにクラッチがない自動遠心クラッチは良いと思います。
ですが、DAX125以外にもカブやスクーターはほぼ全て自動遠心クラッチです。確かにDAX125が悪いバイクではないですが、他の製品も良いため自動遠心クラッチが備えられている他のバイクと比較すると、さらに購入に悩んだり、他の製品の方が安価だったりします。
一方「小型」「クラッチレバーあり」となるとGROMもしくはモンキー125しかありません。見た目もスポーツタイプと可愛い系統でかなり違いますので、比較しやすいです。
また、クラッチレバーがないDAXではカブと同様でシーソーペダルを採用。ギアチェンジの際もカブのような感覚がしました。

タンデムの有無

DAXはタンデムができて、モンキーはできない。

一見DAXの方が優れているように見えますが、タンデムができることで…スーパーカブに代表されるカブシリーズもタンデムはできないことはないので、またカブシリーズと比較が生まれてしまいます。

もちろんタンデムができた方が良い。という声ももちろんあるとは思いますし夫婦や友人、親子でタンデムを前提に小型バイクが欲しいとなると確かに購入の視野にDAXも入ってくると思います。

最高速度

夢の内容という前提でお話を進めていくとどちらもほとんど変わりなし。この小型バイクはMT125㏄の最高速度動画でまとめましたが、電子制御がこの2台だけ違うのか。理由は不明ですが、100キロもでませんでした。

私体重が60キロ前後の人が乗車したので、軽い方だともうちょっと速度は出ますし、逆に重たい人だとそこまで速度は出ません。速度は頑張って出しても90キロ台だということになります。

加速

やはり125ccの特徴といえば高回転まで回せるエンジンでしょう。小型専門のブログや原付二種専門のYoutubeチャンネルでもお伝えしたいのが小型バイクの高回転まで回せる楽しさ。

一方加速はどちがフィーリングが良いのかというと、あまり変化なし。

確かに最大トルク発生回転数はDAX125の方が500低いです。

DAX 125 : 最大トルク回転数(rpm) 5000 重量:107kg
モンキー:最大トルク回転数(rpm) 5500 重量:104kg
加速がどちらの方が速いから購入するというのは購入検討するうえでは得策ではないと思います。

店長のぼやき

某バイク屋さんに行った時のこと本音を漏らしていました

「今回のDAXはなぁ。。ええわぁ。」
関西のバイク屋なので関西弁丸出しですが、どうやらクラッチレバーがやはり決め手だったそう。実機にまたがった某バイク屋店長もカブに乗っている気がしたそうで、僕と同じだなぁと心底思ってしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました