【2023年版】新型トリシティ125を買って後悔する?欠点と良い点まとめ

YAMAHA

【結論】旧フレームの方が個人的には好きです

結論通りではありますが、旧式と新型のフレームのトリシティ125を乗り比べて浮き彫りになったのは「旧フレームの方が良かった」ということです。

今回乗車した際にはトリシティ125,155を実際にPCX150,160、NMAXなどと比較し購入しようとしている私トッサンの目線でお話していきます。

トッサンです。普通二輪以下専門チャンネルもOPENしました。原付二種はこちら
【YAMAHA】新型トリシティ125の欠点は?旧型がオススメです。
【一言】記事はこちら【関連リンク】===============運営ブログ&サイトブログ&Youtubeオーナーコメント↓私の装備、カスタムなど仕様商品↓

なぜトリシティをそもそも欲しいのかという目線

今回はトリシティを3輪としてほしい購入者と同じ目線にたっているのが私トッサンです。使用用途としては

  • 滑りたくない
  • 雨の日に使える
  • 配達に使うと便利そう
  • ルーフも後付けできる
  • 何よりも安定感

こんな3輪を購入することで得られるようなメリットが欲しいという視線が今回私が乗車した目線です。

新型トリシティ125の良い点と悪い点

それではまずは良い点から

  1. 2輪っぽさがさらに増した
  2. 新色がカッコイイ
  3. ECOモードのチカチカする点灯が消えた
  4. VVAのおかげでツーリングも楽しめた

ここからは悪い点です

  1. ABSが消えた
  2. シガーソケットが消えた
  3. シート下照明(自動)が消えた
  4. 足置きが靴のサイズが大きい人には小さくなったように思えた
  5. 重量増でよりこけやすくなった

これが乗車してみて感じた感想です。欠点が割と難癖をつけるようなものではなく、かなり旧式と比べて浮き彫りになったなぁといった印象です。

トリシティ125の良い点

2輪っぽさがさらに増した

トリシティ125は旧式と比べてかなり2輪っぽさを感じる仕上がりでした。そのように感じた理由としては

  1. VVA搭載モデルなのでトルクの波があるように感じる
    1. 音が3輪だけどけっこう大きい
  2. 3輪だけど寝かすとまさに2輪っぽい
    1. 新型のフレームが影響?

これに関しては個別の乗車動画やツーリング動画でお話していますので是非見てみてください。

新色がカッコイイ

これはSF?かなり攻めたカラーリングですが、私が乗車したのは単色のカラーです。

ECOモードのチカチカする点灯が消えた

これは苦情が多かったのか、ECOモードの点灯が緑色から、ゴシック文字でメーター内に表示されるだけに変更されました。

VVAのおかげでツーリングも楽しめた

やはりトルクの波があると面白い。VVA搭載のこちらの車両は純正ですが、マフラー音も大きいので走りは旧式より楽しめると思います。(VVA非搭載モデル)

実際にツーリング動画も出しているので見てみてください。

トリシティ125の悪い点

原点に戻るとなぜ3輪を購入の選択肢に入れるのでしょうか?かっこいいから?多分違うと思います。確かに新色は「SFに出てくる機体」みたいでカッコイイです。

ですが、「3輪の特徴」の恩恵を受けたいから3輪を購入の選択肢に入れていると思います。

やはり、こけたくない。安定感、雨の日も走れるじゃん!こんなところだと思っています。

新型のトリシティは走りを追及

流石YAMAHAなのか、裏目に出たのか3輪でも走りの「FUN TO RIDE」のコンセプトを追及したのかなぁというのが率直な乗車後の感想です。

YAMAHAのスクーターはどれも最新モデルは下駄モデルを除いて面白い走りの仕上がりになっているので、確かにFUN TO RIDE。走ってて楽しいをトリシティにも追及したのかと思いました。

ABSが消えた

まずは、カタログでもわかりますが155との差別化のためかやはりABSがなくなりました。うーん。

TCSなるトラクションコントロールは後輪空転防止として搭載されましたが、ABSの方が個人的には3輪に求める性能としては欲しい機能だと思えます。

シガーソケットが消えた

元々旧式ではシガーソケットが標準装備でした。

これは欠点に入れましたが、どうせあったとしてもインナーポケット内部にあるシガーソケットですが、場所が確保されなさすぎてスマホなんて入らないので何に使うか不明でした。

無くなっても良いとは思いつつも、なくなりました。

シート下照明(自動)が消えた

トリシティ300などもシートを開閉すると自動でシート下が点灯する照明が導入されていますが、以前はトリシティ125も同様の機能がありましたがなくなりました。

足置きが靴のサイズが大きい人には小さくなったように思えた

足置きが大きくなりました。と書いてましたが

足動かせませんでした。靴のサイズが30cmもある私は稀でしょうが、31cm以上の人は靴を足置きに置けないと思います。

僕の靴の大きさでピッタリでした。

重量増でよりこけやすくなった

これが一番旧式を推す理由ですが、やはり3輪といえばこけたくないために乗ると思います。それがこけやすくなっていたので本末転倒な気がします。

旧式のトリシティの取り回しというレビューを過去にしていますが、その時はひどすぎるレビューで本人は見返すのは嫌ですが転回を結構してましたが、新型フレームだと転回するとすぐにこけそうなので1度もしませんでした。

また、普通にツーリング動画や加速動画でもこけそうになっているので見てみてください。

まとめ

個人的にはカラーよりも機能を求める3輪。機能と言っても安定感だったり、こけなかったりを求めていたので旧式の方がそのニーズに合ってるなと思いました。

買うのであれば旧式トリシティ125,155と他の機種を比較検討しようと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました