DIO110とDIO110ベーシックはどっちが買い?キーレスは必要?

HONDA

結論:キーレスが良いけどDIOだと別かも

スクーター(125cc)でもどんどんキーレスモデルが導入されておりHONDAの20万円台スクーターでもキーレス化。

リモコンジョグなども昔ありましたが、今のキーレスモデルはしっかりキーレスです。ですが、価格帯によってキーレスの内容には差があります。

大まかにキーレスモデルの機能は以下の通り

  1. 盗難防止アラーム
  2. アンサーバック機能
  3. イモビライザー
  4. 鍵を差さなくていい(キーレス)
DIO110とDIO110ベーシックはどっちが買い?キーレスは必要?【キーレス最強はHONDA?】
【一言】記事はこちら【目次】0:00 本編開始0:40 この動画の内容0:56 キーレスの機能1:54 YAMAHAのキーレス2:30 SUZUKIのキーレス2:53 HONDAのキーレスとDIO5:17 ヘビーユーザーはどっち6:...

HONDAのキーレス

機能的には4機能ですが、実はスクーターのグレードによってはオプションで追加する必要があったりします。C125(カブ)は4機能全て入っています。

DIO110は、盗難防止アラーム以外が入っております。

また、PCXのキーレスはFORZAなどと同じで青く光ります。LEADとDIOは光らない模様

YAMAHAのキーレス

アンサーバック機能のような、ボタンを押すとピコピコ光るのではなくY-CONNECT(提携アプリ)を使用して駐輪した場所を確認するようになっています。

キーで何かをするというよりは、アナログのキーが無線になったと考える方が良いかと思います。

SUZUKIのキーレス

国内販売されているスクーターではキーレスもでるはありません。サルートという機種を乗ったときにスマートキーを使用しましたが、YAMAHAのキーレスに近いと思います。

下位互換キーレスは買い?

DIO110だけ盗難防止アラーム機能は別売りと公式サイトにも書いている通り20万円台のキーレスモデルは他のスクーターと差別化するためなのか、一部機能制限がされています。

また、比較対象のDIO110とDIO110ベーシックでは3万6000円の価格差があります。

3万円以上の価値があるのか?キーレス

最近の新型モデルでは、特に性能が向上していなくても価格上昇ということもあり新型を買う意欲が減退している気もします。

そんな中でもHONDAの原付二種は何かしら毎年の新型モデルでは変更点があるのでワクワクできます。

変更点がなかったDIOに関しては低価格モデルがでましたが、キーレスモデルも維持して平行販売。

どちらも乗った感想

DIO110に関してはどちらのモデル(キーレス、キーアリ)も乗りましたが、一日程度のレンタルであればもちろん差は生まれなかったと思います。

やはり毎日何度も鍵を抜き差しするユーザーが一番恩恵を受けれるので「配達員」などにはDIO110(キーレス)が良いでしょう。

DIO110でフードデリバリーをやっている感想

結論からいうとキーレスの方が良かった。というのが結論です。

「じゃあ、キーレスモデル買えよ」というのがコメント欄に書かれることが想定されますが、PCX150かNMAX155でも買おうかと悩んでいるのでDIO110は安い方にしました。

例えばですが、毎回キーを抜きさすすると仮定して10回配達すると40回キーの抜き差しをします。商品を受け取り時に抜き、受け取ってからまたキーを挿す。目的地に到着してまた抜き差しです。
DIO110とDIO110ベーシックモデルの差はほとんどなく、キーレスかキーアリかだけといってもいいくらいですが、「下駄のみならベーシックモデル」「配達のようなヘビーユーザー(長距離走行)にはDIO110」がオススメです」
最安モデルの原付二種で二つの選択肢を持てるのはユーザーとしてはありがたいですね!

最大のメリットは鍵を抜き忘れない

駐輪場によく鍵が刺さっているスクーターがありますが、あれがなくなるのがキーレスの一番いい所だと思ってます。

確かに充電がなくなるにつれて、反応が鈍くなったり、電波の届く範囲が狭くなるとの報告がありますが1度変えれば済む話。

僕も鍵挿しっぱなしでふらっと店に入ってますが、パクられたら笑えませんね…Σ( ̄ロ ̄lll)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました