YAMAHA XMAX250 ABSの不満点と良い点は?

YAMAHA

【結論】時代に合ったビクスク。ロングツーリング向き

時代が変わればニーズも変わる。かつてのビクスクは完全に下火になったが、マジェスティ250の後継としてそして、MAXシリーズの一員として「 スポーツバイクのDNAを受け継ぐスポーツコミューター。」をまさに体現したスクーター。それがXMAX250だが、今回は不満点といい点をまとめてみた。

不満点

  1. 電動スクリーンがない
    1. ツーリング向けだからこそ
    2. 高速道路で
  2. 足つきが悪い

良い点

  1. 積載性
  2. 思ったより軽い、短い
  3. ロングツーリングでも疲れないシート
  4. カチッとした足回りそれでいて振動が少ない

トッサンです。普通二輪以下専門チャンネルもOPENしました。原付二種はこちら

不満点

先に言っておくとこのバイクは割と乗ってきたスクーターの中でもお気に入りで、不満点を探すのに苦労した。ということでHONDAから継続販売されているFORZA250と比べて不満点をひねり出してみた。

電動スクリーンがない

これだけが一番不満。そして、気になる点。ロングツーリングだと、下道、バイパス、有料道路、高速、滅茶苦茶虫が多い道(田舎では虫が弾丸みたいに直撃するため)などがある。

中でも原付二種よりも上位グレードだからこそ、機能的にも高いものを求めたくなるのだがXMAX250にはNMAXと差別化されるような風よけ(ウインドスクリーン)の電動機能がない。

要は、工具で位置を変えないといけない。

一方FORZA250には電動スクリーンが搭載されており、年式にはよるが180mmの可動域がある。ツーリングで停車してシールドの位置を変える必要もなく、ボタン一つで楽々ウインドスクリーンの位置変更が可能。

ツーリング向けだからこそ

もちろん、原付のようなちょろっと買い物に行くとかなら気にしないが、ツーリング向きバイクだからこそ長く乗っていこうと考えると不満点になると思ったし、不満に感じた。

今回も200kmほどツーリングしてきたが、ウインドスクリーンによって体に風が当たらないことだけではなく虫も結構シールドに当たった。田舎に出向いたのだが、やはり虫が多いのでヘルメットや体に当たったときの痛さと不快感は否めない。

高速道路で

シールドは短く感じたので、182cmで股下約80cm前後の私の場合はかなり風がヘルメットに直撃した。もちろん、工具で位置を変えておらず自分のベストポジションに変更していないことが理由だが、風がとにかくうるさい。

高速走行では、静粛性がご自慢のSHOEI Z-8と音楽のクオリティにこだわったFODSPORTSのインカムの音が全く聞こえなかった。

カメラ付きインカムFODSPORTS FX30C PROはコスパが良すぎた
インカムはすでに大量に色んなメーカーから発売されているが、このジャンルそう。「インカム付きカメラ」もしくは「カメラ付きインカム」のジャンルが開拓されつつある。 昨今ではバイクにドラレコ需要が高まっている中でわざわざ自分で配線工事をするのも面...
SHOEI Z8をKABUTOから乗り換えた目線でレビュー!もっと早く買っておけばよかった
結論:静粛性がここまで違うなら早く買えばよかった ヘルメットは装着してバイクに乗って走行するまでどれだけ快適かわからない。いわばパンドラの箱的なものがここまで身近にある。KABUTOのヘルメットを2個買ってきた。画像にあるのは最近まで使って...

ビクスクだからこそ、快適に走行したいというニーズはやはり強いはずなのでここがちょっと残念だった。

足つきが悪い

御覧の通りの足つきだ。厚底ブーツにより2-3cmは身長が高いので185cmでも足は地面につかない。ということは、ほとんどの方が足は地面にベタ足ではつかないだろう。

その分メットインスペースが確保されていたり、恩恵はかなり大きいので高身長の方であれば気にすることはないと思った。180cm前後の方であれば、非常に困る足つきというわけでもないので、個人的には不満ではない。

だが、160cm前後の方が乗るとなると足つきに苦労するかと思うので不満点にさせていただいた。シート高:795mm

良い点

今回は特筆していい点には含めなかったが、コンセプトに沿ったようなアグレッシブなデザインが割と好み。ここは人によると思うので省いておいた。

積載性

なんといっても魅力なのはこの積載性。45Lの積載が可能なシート下積載スペースに加えて、プッシュ開閉式のLIDとキーで開閉可能な左側LIDだ。左側にはシガーソケットを装備。右側は何でも入るといった印象の縦長LID

とにかくビクスクを購入するユーザーのために、積載性を重視してある。これだけあれば問題ないとは思うがさらにリアキャリアにボックスを取り付けると数日は宿泊して帰れるキャンプ箔もできそう。だからこそ、電動スクリーンだとより快適だと切実に思ってしまった…

思ったより軽い、短い

ビクスクというと何をイメージするだろうか?長い、低い、そして荷物が入るなど。

全長/全幅/全高 2,185mm/775mm/1,415mm

全長も実はFORZA250よりも、マジェスティよりも長い。だが、実際に乗ってみると「あれ?以外に扱い易い?」というのはFORZA250よりも、マジェスティよりも軽いから。

これで重量も他のビクスクよりも重たく、長いと取り扱いに苦労するだろうが意外とそうでもない。足つきが悪くて、重たい。これが本当に立ちごけしてしまうバイクなのだが、やはり軽いとなんとかなる。

マジェスティ250と比べると約10kgも差があるのだがこの10kgは大きい。なお、マジェスティ250はシート高が低いので足つきは良いのだが…

ロングツーリングでも疲れないシートと足

シートが快適。肉厚なのでとにかく200キロ走っても疲れなかった。ロングツーリングも視野に入れて考え抜かれていると思うが、やはり走っても疲れなかった。

実際原付二種でシートが薄いようなスクーターは20-30キロで痛くなる。嘘みたいな誇張レビューに聞こえるが200キロ走っても疲れないシートもあれば20キロでお尻が痛くなるようなシートもある。

カチッとした足回りそれでいて振動が少ない

他排気量と迷ってる。という方も少なからずいるだろう。そもそも150ccと160ccあたりとこの250ccのビクスクで、もしくは125ccのスクーターと250ccのビクスク。

とにかく走っていて楽。というのは今まで記載してきた通りなのだが、「振動の少なさ」それでいて「カチッ」とした足回り。

このクラスのスクーターになるとやはり、快適と+α何かが求められるのだが「快適」で「振動が少ない」というのが印象的。

中でも原付二種だとプレミアスクーターと言われる35円以上もする原付二種だと振動が非常に少ないが、高回転時はさすがに単気筒で125ccであることを実感させられる。

だが、高速で100キロくらいでの走行だと振動は少なく、快適で足回りはカチッとしたスポーツ志向と快適でいてなおバイクの面白さを追求しているYAMAHAのコンセプトとMAXシリーズは乗っていて面白かった。

場所とお金に余裕があればぜひ視野に入れたい一台。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました