GIXXER250乗車してきた
価格
まずは、乗る前の感想だが既にGIXXER150は乗車していた。385,000円とジクサー150は高速道路に乗ることができ、一部の原付二種(ピンクナンバー)よりも安い。
この価格破壊的ポジションの上位機種になるGIXXER250は、価格が481,800円からだ。
[related_catalog_by_tag]SUZUKIだからなんとか安くなるかもしれないが、それでも価格差約10万円。この価格差を超える「何か」を体感できるのか、それともコミューターとしてGIXXER150で「いいや」となるのかそんな気持ちで乗車してきた。
エンジン性能
燃料供給装置 | フューエルインジェクションシステム |
---|
いわゆるFIなので、始動性は良かった。35℃~36℃の酷暑の中で走行したがGIXXER150は冬場に始動させたが250,150どちらも始動性は良かった。
アイドリングは約1600回転、アイドリング中は非常に静かな印象を受けるが、高回転にするとガラッと変わる。
速度範囲・ギア比
ノッキングについてだが、1600rpmを切るとどのギアでもノッキングし、これ以降はエンストするだろう。1600rpmより下は今回公道でしか走れなかったため怖くてできなかった。
2000rpmであればノッキングせずに再加速できる。これがジクサーが入門用、リターンライダーにも優しいと言われる所以だろう。
5速で渋滞に差し掛かった場合でも、2000rpm位で20km/h台を維持できた。これを3000rpm以上に持っていくと変速なしでも加速していくのでGIXXER150と同様。
仮に振動の度合いを低、中、高で表した場合は、2000-4000rpmが低、4000-6000rpmが中、6000rpm以降が高となる。
エンジン型式 / 弁方式 | EJA1・油冷・4サイクル・単気筒 / SOHC・4バルブ | |
---|---|---|
総排気量 | 249cm3 | |
内径×行程 / 圧縮比 | 76.0mm × 54.9mm / 10.7 | |
最高出力 ※5 | 19kW〈26PS〉/ 9,300rpm | |
最大トルク ※5 | 22N・m〈2.2kgf・m〉/ 7,300rpm |
カタログを見て分かる通りショートストロークエンジンかつ、最高出力回転数は9300rpmで最大トルクが7300rpmと単気筒エンジンのわりに結構高い。
それよりも気になったのが、車体の振動と兼ね合いで最大トルクがでる7300rpmまで引っ張るといつも振動が「高い」状態になる。
公道と山道での感想
高速走行の前に一般道路を走っていて思ったが、重心がやや高め。スクーターばかり乗っているということもあったが、マスの集中化。ばね下重量の軽さはスクーターとは違う。
だが、コーナーに差し掛かるとこのやや重心の高いジクサー250はすぐに起き上がってしまい寝かせるのがやや難しかった。
タンクの形状からかニーグリップはバシッと決まり、ちょっとした体重移動で車体を思ったように動かせる。これがジクサー250を乗って一番いいな。人にもおすすめできるポイントである。とにかく扱い易い。
シートの表皮はとくに特別なこともないが、やや薄いクッション。30-1時間走るとちょっと休憩が必要だなと感じたが、これは暑さのおかげでもあるかもしれない。
0-60km/hまでの加速を試してみると、やはり低回転はトルクは細め。だが、高回転まで引っ張ると、フットステップ、ハンドル、カウルの順番に振動を感じられるのでどうも高回転まで引っ張る気にならない。
高速道路走行
公道での走行から高速道路、山道まで走ることができた。ジクサー150との違いを一番感じれたのはやはり高速道路走行である。
6速6600-6800rpmで100km/hで走ることができた。8000rpm回転あたりでは120km/hも出すことができる。ジクサー150との大きな差で100km/h巡行であれば余裕。
だが、6000rpmは超えているのでフットステップあたりの振動は感じる。120km/hでの巡行は苦手だと私は思った。やはり振動が強く、この点はジクサー150の100km/h巡行と同じ位だろう。
ジクサー150が70-80km/hの巡行が快適だったのに対して、ジクサー250は100km/h前後が快適。この差が何よりもどちらを購入しようか迷っている場合の、決め手の1つにはなりそうだ。
タイヤサイズ(前 / 後) | 110/70R17M/C 54H / 150/60R17M/C 66H |
---|
タイヤサイズが10ずつ、ジクサー150より上がっているのも感じられた。高速道路ではたまたま縦溝が彫られていたが、しっかり決まるニーグリップとタイヤのおかげで安定性は良かった。
だが、その反面「やや重心の高い」ジクサー250は、一般道での操作性の良さとは反面横風を受けると結構ひらひらする。上の価格の車両を上げればきりがないが、Vストローム250SXは同系エンジンだが、このひらひら感がやはりない。直視安定性を考えると高速だと明らかにVストローム250SXは怖さを覚えないだろう。
だが、いつも乗っているスクーター。特にセンタートンネルがない剛性が低いモデルと比べると安定しているのでスロットルを回せた。ここはジクサー150と違いスポークの本数が10本になっているので剛性が高まったのを実感していたのかもしれない。
この点は、キャスターアングルがやや立ち気味のジクサー250は致し方ないかもしれない。
燃費
ジクサー150と考える上では、燃費も避けては通れない。今回燃費は31km/Lだった。ジクサー150が1L/50km以上も走ったので「軽軽二輪界」のカブと表現したが、この油冷シングルだとジクサー150とは全くの別もの。
コスパ重視で行くならジクサー150。だが、外観をじっくり見ていただくとわかる。私が乗車したジクサー150は赤色。ジクサーはマットブラックだ。
ジクサー スペースで検索すると、ダサい。と出てくるがそんなことは気にせず好きなバイクに乗ればいい。というのが私の持論だが、150と250の外観の差がほぼないので一見どっちか分からない。
コミューター全振り路線だとジクサー150でもいい気もした。
制動力(ブレーキ性能)
ドラムブレーキでないリアブレーキはコントロールしやすかった。だが、リアブレーキだけでフルブレーキすれば、横に流れる。
フロントの制動力は、大径ディスク化していることもあり常識的な範囲内での制動だと心配しないで良さそう。だが、気になったのはフロントブレーキレバーでタッチ感がスカスカだ。
走行距離は1000km程度のこの車体で、ブレーキフルード内に空気が入っているとも考えられないので、そもそものブレーキホースの素材のせいなのかタッチ感に剛性が感じられなかった。
フロントブレーキは、油圧式ディスクブレーキだが触った感じはドラムブレーキを彷彿とさせる。
剛性感・足回り・サスペンション
フロントサスペンションとリアサスペンションを分けて考える。
10段階評価で1が一番柔らかい、10が一番硬いとすると体感で5が最高の足回りと勝手に分析している。
リアサスペンション、リアショックアブソーバーに関して言うと6-7。限りなく5に近いのでぼよぼよと跳ねることもなく、かといって減衰力が強すぎず、路面追従性の良さに貢献していると思えた。コミュータというよりスポーティー志向なだけあってこれは素直に良いと思った。
フロントサスペンションは、なぜかリアショックアブソーバーと違いぼよっと跳ねる。擬音語でいうと、凹凸の道にさしかかるとぼよっ、スっ。という感じ。かなりのフロントサスペンションのストローク量でこれ以上減衰力が弱いと、底つくのかもしれない。数値で言うと3位。(勝手に言ってます)
これが前後どちらも同じ動きに持っていけると操作性と相まってかなり快適なツーリングができそうだ。特に高速道路だとそう思った。
足着き性
身長は182cmの私が乗ると大体参考にならないが、足つきは良かった。
全長 / 全幅 / 全高 | 2,010mm / 805mm / 1,035mm | |
---|---|---|
軸間距離 / 最低地上高 | 1,345mm / 165mm | |
シート高 | 800mm |
シート高は5mmだけジクサー150よりも高いが、シートが薄く横幅も広くないので、足つき性を良くしている。
標準装備
メーターはモノクロメーター。これで良いし、これが良い。それが私の直感だ。最近はデジタルのフルカラーが出ているが、太陽の真下にいると見えない。見ずらい。
機能が多すぎる。そんなことを思ってしまうアナログメーター好きの時代遅れな人間かもしれないが、時計、TRIP A/B、タコメーター、速度メーター、ギアポジション、燃料計。この真夏でも見やすかった。動画では見ずらいかもしれないが、肉眼だとハッキリと見えた。
ボタン類
250ccだが、ハザードがない。それに驚いた。ハザードはさすがに250ccだからつけて..と思ってしまった。
バックミラー
乗って一番最初に気になったのはミラーだ。ミラーの外側1/3が立体的に物体を認識できない。なので距離感が掴みずらかった。
ミラーは実用的というよりもデザイン重視だったのかもしれないので、SUZUKIっぽくない気もした。ここはカスタムして購入したら早々に取り替えたい気がした。
ハンドルポジション
想定していたより低かった、最近乗ったネイキッドタイプだとCB125Rだが、それより低い。GSXなどのSSよりは低くはない。
乗車時は、なので若干前傾視線になったほんの数パーセント前に体を傾斜させるようなイメージでSSほどきつくはない。
私は、SSにはあまり乗りたくないのはこの乗車姿勢がきついので首、肩がもう耐えられないのだがジクサー250はそこまできつくない。
ハンドルバー自体は幅広でここはネイキッドタイプっぽかった、キャスターアングルが立ち気味だがこのハンドルバーの長さで安定感を稼いでいるのだろうか。
LEDヘッドライト・照射力・照射範囲
今回は夜に走行することができなかった。
総評・コスト感
コミューター全振りだとジクサー150でも良いが、高速道路はおまけ。
もうちょっと予算を組めるとVストローム250SXが買える。そんな中間的ポジションにいるのがジクサー250だ。
扱い易さは光るものがあるし、高速道路はジクサー150と比べても余裕がある。だが、ロングツーリング主体だとVストローム250SXの方が振動せず、怖さもないので楽。
街乗りも、高速道路もある程度走りたいというどっちの要望も受け入れられる車体でそれこそ「これからどうバイクを乗るのか?」それが定まっていない「初心者向け、リターンライダー向け」な車体だと思う。
コメント