【2024年】アクシスzとアドレス125の徹底比較!どちらが買い?

バイク比較

結論:使い方によるが、アクシスzを個人的には推しています

もちろん使い方によってどちらが良いのか。というのは違ってきます。

トッサンです。普通二輪以下専門チャンネルもOPENしました。原付二種はこちら

ですが、アドレスとアクシスzの比較では個人的には大体の方にアクシスzをオススメできるのでその理由を今回はいただいたコメントとまとめて紹介していきます。

コメント失礼いたします。 アクシスzとアドレス125 で悩んでいます。 坂の多い通学路を走るのにメインで使いたいのですが、どちらのほうがおすすめでしょうか? 他にもおすすめの車種があれば教えていただきたいです。 お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします🙇🏻

トッサン 【原付二種専門】

原付二種で迷う時にアドレス125で迷うということは、レトロスクーターの外観が好きなのかなぁと思いました。今回、タイトルにもある通りアクシスz推しですが、やはり実用的なのはアクシスzです。

今回の比較項目

  1. ヘッドライト
  2. タイヤ
  3. 足置き
  4. 振動
  5. 給油方法
  6. シート
  7. 積載量
  8. 積載の拡張
    1. リアボックス
  9. 走り
    1. 馬力(最高速)
    2. トルク(発進時)
    3. 坂道ではどうか…
    4. 走りを重視しつつ、積載量を確保するなら
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ヘッドライト

アドレス125

LEDヘッドライト搭載です。スクーターななかでLED搭載と書いていても、最初は光軸が下向き。どれだけ明るくても下向きになっているものもあります。

アドレス125はSUZUKIの私が乗車してきた中でNo1、No2を争う明るさでSwishと同じくらい明るいので、とくに明るさに関して不満をいただくことはないでしょう。

また、アクシスzとの違いで優れている箇所です。

アクシスz

ハロゲンランプ搭載。

ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ ハロゲンバルブ(12V,60/55W×1)

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/axis-z/spec.html

 

こんなことを言うのもあれですが、レトロ路線ではないスクーターですがいまだにハロゲンランプを搭載しています。以前は55Wも出力がなく、もっとぼんやりしていたライトでした。

新品を購入するという前提の比較ですが、以前よりも改善はされていますがアドレス125の方が圧倒的に明るいです。

タイヤ

アドレス125

タイヤサイズ(前 / 後) 90/90-12 44J / 90/100-10 53J

タイヤサイズは、アクシスzと幅が10違います。どちらも乗った印象ですが、タイヤの性能差というのはそこまで感じませんでした。(素人の意見ですが)

アクシスz

タイヤサイズ(前/後) 100/90-10 56J(チューブレス)/100/90-10 56J(チューブレス)

これは余談ですが、どちらも片持ちリアサスペンションの形式でリアタイヤの交換はPCXやNMAXなどのリアサスペンションに比べるとタイヤ交換は楽です。お店に投げる場合だと、ちょっとは料金やすくなるかも?

もしくは、そもそも原付二種というくくりで固定金額の可能性もあり。

足置き

アドレス125

ハッキリ言って、高身長の人は向いていない。のひとことです。

また、アドレス125は2000年前後に乗っていたアドレスライダーの方の意見はあまり参考にならないと個人的には思っています。

なぜなら、以前のアドレス125は日本市場向けに作られていたこともあり、足置きこそ狭いものの、シート高(足つきの良さに関与する部分)と全長が短く、扱い易かったです。

今のアドレス125はグローバルモデルとして販売されており、生産はインドです。私は身長182cm(最近計ったら183cmありましたが)そんな人でも足はベタ足ではなく片足だちで信号待ち。

というのも、足つきはシート高だけでなく、シートの幅も足つきに関与します。幅広のシートのおかげもあり、足つきは良くありません。

アクシスz

こちらは台湾製造。どちらかというとアジア人向けの骨格にあったようなスクーターです。台湾製造だからといって全部が全部アジア人向けではありませんが…

足置きは見た目はアドレス125と同じですが、私でも工夫すると足伸ばせます。シート高が低いので出し、降ろしが楽です。

振動

アドレス125

暖気中のミラーの揺れはアドレス125は結構あります。以前のレビュー動画でも話してますが、SUZUKI系のスクーターは振動が暖気中激しい気がします。

アクシスz

アドレスと比べると振動は少ないと思いますが、劇的な違いというほどでもありません。

給油方法

アドレス125

アドレス125が一番不人気?となってしまっている現在の状況に一番貢献してしまっている部分。給油方法です。リアボックスを取り付けるかどうかで大きく変化すると思いますが

後ろから給油します。リアボックス取り付けるとこれは面倒だよー

アクシスz

台湾YAMAHAのスクーターは大体この給油方法。キー横に給油口があるので、斜めにノズルを突っ込むだけ。

私の乗っているスクーター110ccは現在シートを開けないと給油できないので、これが一番不満といっていいレベルで給油方法は大事です。

シート

アドレス125

さきほども少し触れましたが、アドレス125はシートがゆったりしています。二人乗りとかにはむいてそうです。流石グローバルモデルなだけあります。

125ccで小型スクーターの割には、シートも割と肉厚でお尻が痛くなることは少ないと思います。

アクシスz

JOG125と比べると肉厚ですが、アドレス125と比べるとやや肉厚でない気もします。ただ、足を置けるスペースがアドレスより範囲が広いのでどちらが疲れやすいかと言われると難しいかも。

積載量

アドレス125

容量21.8Lとかなり小さいです。通学目的だとたぶんですが、長方形の大きなものとか筒状のちょっと長い物とか入れたくなると思います。

アドレス125は積載量はあまり期待できませんので、荷物は入りません。

アクシスz

積載量は原付二種の中では一番ありますので、これで無理ならほぼ無理と思えるくらいシート下は広いです。良いか悪いかは置いといて、A4サイズのケースがはいりますのでipadとかも普通に入ります。

積載の拡張

リアボックス

アドレス125

リアキャリアを装着してリアボックスを取り付ける必要があります。リアキャリアの形状が特殊。というよりは、給油の仕方が特殊なので、リアキャリアが特殊です。

積載量を後から増やそうとしても結構金額がかさみます。

アクシスz

社外品やYsGearなど有名どころのリアキャリアが結構あります。リアキャリアの取り付けもこちらの方が用意なのでボックスを取り付けたい場合もアクシスzがオススメです。

走り

馬力(最高速)

アドレス125

動画でも出していますが90km/h位です。ゆるーい坂道だと60-70km/hが限界です。

アクシスz

アクシスzもアドレスとほぼ変わらず最高速はほとんど同じくらい。馬力はこちらの方が低いですが、ほぼ差なし。と感じました。

トルク(発進時)

アドレス125

まずは、話それますが昔話。

私の過去動画を見ていただくとアドレスv125の動画があります。あれは今のアドレスと違いトルクに非常に波があり、トルクカムが…今回は専門的な部分は省きますが、楽しい走りです。

ですが、今のアドレスは良くも悪くも他のスクーターと同じ走りで、波のないトルク。

まったりした走りでレトロスクーターにお似合いといえば聞こえはいいでしょうが、昔のアドレスを乗ってから乗ると全然違います。

アクシスz

YAMAHAのスクーターの中では一番一般向けと思えるJOGとアクシス。アドレス125とそこまで大差ない発進です。

坂道ではどうか…

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

正直この2機種だとどちらが坂道で速度が出るか、坂道を走りやすいか。と言われるとあまり大差ない気がします。

走りを重視しつつ、積載量を確保するなら

やはりリード125がオススメです。多分コメントしていただいた方は小型スクーターを購入希望だと思ったのでリードを選びました。

ですが、完璧、完全なスクーターがないようにリード125はアドレス、アクシスzと違い燃費が少し落ちる印象です。あとは、金額も少し高いのでお財布との相談も必須かと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました